高グレード!?新築の家に導入予定の設備をご紹介します!




前回の投稿では、工務店を決めるところからプランニングしてもらうところまでをご紹介しました。

今回の記事では、僕たち夫婦がマイホームに導入予定の設備・家具をご紹介したいと思います!

我々夫婦、恵まれておりまして、実は両方の父親が、設備関係の仕事をしていることもあって、中々に高グレードのものを工務店標準のものに少しプラスしたくらいの金額で導入することが出来ます。

かなり恵まれた環境なので、全部に全部オススメだよ!とも言えないのですが、興味のある方はご覧になっていただければと思います!

水回りから

水回り、特にお風呂とトイレに並々ならぬこだわりが奥さんにはあります。
奥さんの強い希望(子供の頃からお父さんの仕事柄で)で、絶対にTOTO!という条件だったので、TOTOのめっちゃいいお風呂とトイレを選びました。

お風呂 TOTO シンラ(SYNLA)

引用:TOTO

TOTOの最上級グレードのシステムバスルームを選びました。
シンラを選んだポイントが色々とあったのでご紹介したいと思います。

肩楽湯/腰楽湯

引用:TOTO

まず、第一にこれだ!となったポイントは「肩楽湯/腰楽湯」機能があったことです。

これはなにかというと、最大毎分約65Lのお湯を肩から浴びる肩楽湯とランダムな曲線で円を描くよう噴出されるジェットバス水流の腰楽湯という機能になります。

奥さんが腰痛持ちの上、肩こりが結構ある人で、夫婦共にクリエイターをしていることもあり、ほぼデスクワークの毎日なので、肩や腰に中々のダメージがあります。

少しでも楽になればいいなぁという目的でこの機能があるシンラを選びました。

床ワイパー洗浄・おそうじ浴槽

引用:TOTO

我が家のモットーで、お金かけて楽になるならお金かけようぜというモットーがあって、自動化出来たり、作業が減ることにお金をかけるのは厭わないスタイルでやっているのですが(限界はありますが)今住んでいる我が家で一番めんどくさいのが毎日のお風呂掃除です。
生まれて半年ちょっとの子供がいるので一応毎日お湯を抜いて、お風呂掃除しているのですが、シンラでは自動で浴槽と床を掃除してくれる機能があるのです!

自分でブラシをつかて掃除するのは2週間に1回でいいという驚異の楽さになるようなので、この機能のシンラがめっちゃ欲しくなりました!

トイレ TOTO レストパルF

トイレは最上級グレードのネオレストではなく、1つ下のレストパルFを選びました。
1階、2階ともにレストパルFにしようと思っています。
レストパルFにした理由もいくつかあったためご紹介します。

フローティングデザイン

引用:TOTO

トイレの掃除って結構めんどくさくないですか?

僕は、床とトイレがつながっていることもあり、トイレの後ろ側とか横側に掃除機が入って行かなくて、掃除めっちゃしづらいなと思っていました。

レストパルFだと、トイレが後ろにあるキャビネットによって支えられていて、床とトイレの間に隙間があるため、掃除機やクイックルワイパーなどで掃除がしやすくなります。

キャビネットの収納力

引用:TOTO

浮かせるためのキャビネットにかなりの収納力があります。

トイレに収納をつけようとすると狭い空間なので、棚などをおいたり、そもそものトイレ自体を広くして収納をつけたりすると思うのですが、このレストパルFだとトイレの後ろにあるキャビネットにトイレで使用するトイレットペーパーや、掃除用具などをまとめて収納しておけるので余計な棚などを置かなくて良くなります。

ずっといる空間じゃないトイレにお金をかけて広くスペースを取るより、最低限の広さで居住空間に影響しないトイレで、トイレ自体に収納を持ってすべてトイレ内で完結できるので、とてもいいなぁと思ってこのトイレにしました。

次は、電気設備

電気設備については、ずっとオール電化の家で育ってきた僕のほうがこだわりがあって、IH、エコキュートはマストで導入予定でした!
ついでに、エアコンもいいやつ1台で基本動かしたいなぁと思っていたので、そこもうちの父親にお願いしました。

IH Panasonicビルトインタイプ Yシリーズ

今住んでいる家でもこの型の3年くらい前のものを使用しているのですが、めちゃくちゃ便利なので、このまま使いたかったので、最新型を導入することにしました。

どこが便利なのか、いくつかご紹介します!

IH&遠赤 Wフラット ラクッキングリル

引用:Panasonic

火力が強く、手入れもかんたんなグリルがついています。

今使っている、IHのグリルでは下面はIHなのですが、上面が少し掃除しづらかったのですが、今回の型では、上面もフラットなIHに変更されました。

今のIHでも普通のIHより掃除が楽でしたが、360°庫内を丸ごと拭き掃除することが可能になったので、もっと掃除が楽になります!

凍ったままIHグリル

引用:Panasonic

我が家では、週末にまとめ買いをして、冷凍してしまう事が結構あり、毎回レンジで解凍してから料理をしていたのですが、凍ったままの食材をそのまま焼き上げることが出来るようになっているみたいです。

結構すごい機能だと思っていて、今まで解凍含めて25分かかっていたものが、解凍がなくなって15分で出来てしまうので、家事の効率が格段に良くなると思っています。

エコキュート CORONA CHP-ES46AY3K

引用:CORONA

これも今の家で使っていて、すごく便利なので引き続き使いたいと思っていて、僕の父親にお願いしました。
今回、2階にお風呂を配置しているので、グレードの低いエコキュートだと水圧が弱くなってしまうようなので、コロナの最上級グレードを導入する予定です。

エアコン 三菱電機 FDシリーズ 23畳

引用:三菱電機

エアコンも最上級モデルのズバ暖を導入することにしました。
秋田の冬に、サブ的にでも使おうと思うと、寒冷地用の仕様になってしまうので、総合的に見てお得になるズバ暖を選びました。

機能としては、何が良くて、何が悪いかをそこまで調べず、父親にオススメのエアコンを聞いたところ、この機種が出てきたので、そのままこのエアコンにすることに決めました。

いかがでしたでしょうか!
新築をする時はそのメーカーや工務店の標準仕様があって、そこから変更するとなると結構な価格がかかってきてしまうため、簡単に変更も出来ないですが、もし、うちのように施主支給出来るようであれば相談してみるのもアリだと思います!

次回は導入予定の家具をご紹介できればと思います!







この記事をシェアしてみよう!


スニーカーとファッションのブログもはじめました!
Campsiteよりも詳しく紹介していたりするのでよければ見てください!


ABOUTこの記事をかいた人

秋田でWebディレクターをしています!東京での3年間働いて秋田に帰ってきました! キャンプをはじめたのが2015年なのでまだまだ初心者ですが、気になったギア、アウトドア情報、訪れたキャンプ場のレビューなどを書いていきたいと思います!