マイホームのコンセントの打ち合わせをしてきました!




土曜日に新しい家の最終段階である、住宅設備・コンセント・照明の打ち合わせをしてきまして、ほぼほぼ確定してきたので、今回はコンセント・照明についてご紹介したいと思います!

コンセントのはなし

工務店やハウスメーカーが出してくるコンセントの数だと少し足りないから、1.5倍はつけたほうがいいという話をよく聞きます。

我が家は以前の記事でもお伝えしたとおり、ほぼ壁がない家なので、コンセントを付けられる位置が普通のお家より少ないので、奥さんと図面を見ながら事前に「ここにあったら便利だよね」という箇所にマークしてから打ち合わせに望みました。

1階のコンセント

1階の15畳の土間と14畳のダイニングキッチンには結構いろいろな家電を置きたいなと思っており、使いたい家電のリストアップからはじめました。

まず土間についてです。
土間では、仕事用・Instagram撮影・Youtube撮影ができる場所を作りたいなと思っているのと、友達や家族が集まった時にちょっとしたバーみたいにしたいなという希望があったので、結構な量のコンセントを要望として出しました。

想定でリストアップしたものが以下になります。

  • タワー型PC2台
  • モニター4枚
  • カメラ&周辺機器充電
  • 日本酒セラー
  • 空気清浄機
  • スニーカーライトアップ用のライト

余裕を持って使えるよう、リストアップした数の1.5倍くらいのコンセントを付けてとお願いしてきました。

あと、パソコン系が多くなってくるので、この辺にLANポートとUSBコンセントも合わせてお願いしてきました。

1階唯一の壁の裏側にあるパントリーでは、現状で使っているだけでも結構キッチン家電があるため、キッチン付近も多めのコンセントの配置をお願いしました。

使っているキッチン家電は以下になります。

  • バルミューダ トースター
  • ヘルシオ オーブンレンジ
  • 炊飯器
  • 調乳ポット
  • 電気ポット
  • 食洗機
  • 冷凍庫
  • 冷蔵庫

冷蔵庫と冷凍庫はパントリーのところには置きませんが、場所固定してしまうモノだと思っていたので決めて打ち合わせに行きました。

実際、料理をする時に使うハンドブレンダーなどの調理器具が使いやすいように、キッチンにも4つ口のコンセントをお願いしてきました。

他にはダイニングとなる予定の部分に、テレビの線とコンセントが一緒になったものを天井にいくつかと、階段下に1つ設置をお願いしてきました。

2階のコンセント

2階は一応将来的に部屋として分割する予定で、がっつりスペーシングしてコンセントの計画をしてきました。

部屋1つ1つにテレビ線とエアコンのコンセント、電気のコンセントを8つずつを最低としてプランニングしていただきました。

あとは洗面所の鏡の左右に2口のものを1つずつと、洗面台の下に2口を1つ設置していただく計画としてきました。

出来上がったらまた記事にしてご紹介したいと思いますが、今回はここまで!

僕の備忘録的なところもあるので、お役に立つかどうかはわかりませんが呼んでいただいてありがとうございます!!







この記事をシェアしてみよう!


スニーカーとファッションのブログもはじめました!
Campsiteよりも詳しく紹介していたりするのでよければ見てください!


ABOUTこの記事をかいた人

秋田でWebディレクターをしています!東京での3年間働いて秋田に帰ってきました! キャンプをはじめたのが2015年なのでまだまだ初心者ですが、気になったギア、アウトドア情報、訪れたキャンプ場のレビューなどを書いていきたいと思います!