もう少しでゴールデンウィークですね!
タイトルにも書きましたが、今年のキャンプテーマを「火。」にしようと思います。
キャンプで焚き火を眺めながらぼーっとお酒を飲んでいる時間が一番好きなので、今年は一番好きな時間をもっといいものにしていければいいなぁという思いでこのテーマに決めました。
「火。」をもっといいものにするために用意したもの
最近漠然とこのテーマを思い描いていたようで、少しずつ焚き火用のギアを買ってしまっていました。
買ってから、自分の求めていたテーマがここにあったんだなと勝手に納得してしまっています。
コールマン ファイアーディスクプラス

前回のブログでも書きましたが、コールマンのファイアーディスクプラスを購入しました。
今まではユニフレームのファイアグリルを、BBQにも焚き火にも使用していたのですが、焚き火専用の台がほしいなぁと思っていたところに、コールマンのファミリーセールでめちゃくちゃ安くなっていたので、思わずポチってしまいました。
今回のGWの田沢湖キャンプでは焚き火台として活躍してもらおうと思っています!
ハスクバーナ 手斧 38cm
薪をキャンプ場やホームセンターでよく購入するのですが、太くて火がつきづらい薪もたまにあったりします。
そんな時に、斧とか鉈とかあれば薪割りできるんだけどなーと思っていて、最近実家の近所の薪ストーブ屋さんにふらっと寄った時にキャンプ用に使える短めの斧を購入しました!
HUSQVARNA(ハスクバーナ)というスウェーデンの会社の斧を購入しましたが、持ち手の部分の木材感がすばらしく、刃の部分も手作業で作られているようでめちゃくちゃかっこいいです。
今回のキャンプでは、薪ストーブ屋さんで買った楢の木の薪を使おうと思っているので、ハスクバーナの斧でガンガン薪を割っていきたいと思います!
モーラ・ナイフ Companion Heavy Duty MG
手斧と一緒にナイフも購入しました。
こちらもスウェーデン産で、斧で割るには細い薪を割ったり、焚付のためのフェザースティックづくりなどをします。
2000円ちょっとで買えるナイフなのに、めちゃくちゃ丈夫な作りなので、キャンプ用にナイフがほしいと思っている方はぜひ購入してみてください!
DOD となりのまきちゃん
キャンプ場について色々準備をしていく中で、薪の置き場所がいつも定まっていなかったのですが、今回からはこの「となりのまきちゃん」において使おうと思っています。
地面に薪をおいてしまうと湿気を吸って、若干火の付きが悪くなったり、移動させるのが面倒だったりと、常々どうにかしたいなぁと思っていました。
色々と調べているうちに好きなブランドのDODさんから薪を置く台としてこの製品が売られているのを発見し、台から上部の布を取り外して持ち歩きにも便利だというので購入してみました!
生地が帆布でできているので、多少の火の粉なら穴が空いてしまうようなこともないのでファイアーディスクプラスの近くにおいて活躍してもらいたいと思っています!
DOD メラテレビ 9型
今回購入したギアの中で一番のロマンがあるのが「薪ストーブ」です。
ゴールデンウィークの初日に届くのですが、今回のキャンプに持っていこうと思っています!
まだまだ秋田の夜は寒いので、薪ストーブがほしいと思い、色々な薪ストーブを調べていたのですが、調べていくうちに欲しい薪ストーブの条件がいくつか出てきました。
- 火が見える構造
- 持ち運びがしやすい
- それなりに安価で購入できる
せっかく薪ストーブを買うなら、火が見える構造の物が欲しく、それなりに安価で購入できそうだったので、DODさんのメラテレビ 9型を購入しました。
※2019年4月22日現在、amazonで19,800円で購入することが出来ます。(定価は32,000円くらい?)
amazonのレビュー等で、あまり良くないというレビューもありましたが、値段がそこまで高いものでもないので過度な期待はせずに使っていきたいと思っています!
うまく使いこなすことができればとてもオトクな買い物になると思うので、色々試行錯誤しながら楽しんでいければと思います。
さいごに
今年はソロキャンプも始めようかなと思っており、そこでも使えそうなものを段々と増やしていっている感じですね。
男友達だけで「温泉→焚き火→酒」のグルキャンもしたいねなんて話も出ているので今年はいっぱいキャンプに行けたらいいなぁと思っていて、どのキャンプでも「火。」をテーマに色々と楽しんでいきたいと思います!!!