思ったほど会社帰りに引越し先の家に寄っての作業が進められていないのですが、今月、DIYで作ることの出来たものをご紹介したいと思います!
会社から引越し先の家まで大体10分くらいなので、平日は作業を始められるのが19:30頃になってしまいます。一戸建てなので、それほど音が漏れたりとかは無いのですが、電動工具を使うのは20:30までと決めて作業をし、その後の時間は塗装などの音を出さない作業を中心に進めています!
土日は夕方ころまでは電動工具を使ってもいいかなーという感じで少しずつ進めています!
今月は5つ作業しましたので順番にご紹介します!
テレビボード
まずはじめに作ったのがテレビボード(初代)です。
結婚・引っ越しにあたり、テレビを新調したのでそれを置くためにテレビボードを作ろうという話になり、手探りで作ってみたのですが、購入したテレビが思ったより大きかったため、以前使っていたテレビを置く事になりました。。。

脚の部分に使用しているのが「鋼製束」と呼ばれるものです。本来の使い方としては床を支えている「大引き」を地面と固定するためのものです。
床下に使われているだけあり、耐荷重がすごく大きいので重いものを載せても大丈夫で、真ん中を回転させることによってある程度高さを変えられるので水平を簡単に出すことが出来ます。
はじめてのDIYで、完全に手探り状態のまま作ったこともあり、若干安定性に不安があるので今作っているものが終わったら、このテレビボードの後ろに筋交い入れようかなと思っています。
食器棚
キッチンに置く、理想のサイズの食器棚が見つけられなかったので、DIYで作ることにしました!
食器を大量に置けたり、奥に2列で作ってしまうと余計に食器が増えてしまいそうな気がしているので、必要最低限の食器をおけるサイズで作成しました。
あと、僕の性格的に見えないとキレイに使うことが出来なかったりするので、扉はつけずにオープンな棚を作りました。

ワトコオイルのミディアムウォルナットで天板と棚板を塗装したのですが、アパレルの服の棚っぽくなって基本この路線で行きたいなと思う色味でした!
ワトコオイルの塗装は妻が頑張ってやってくれたので、その間に材料の準備等ができたのでとても効率よく進めることが出来ました。
上段が食器を置くスペースになる予定です!
下段の天板には家電がのるので奥行きを多く取っていて、簡単な作業ならここでできるくらいのサイズ感です。
下段の脚の方にはゴミ箱をDIYする予定です!
LIMIAを見ていて、とてもいいなぁと思ったものがあったのでそちらを参考に可動式で、店にありそうなゴミ箱を燃えるゴミ、缶、ペットボトル、ビンで分けて作れればいいなと思っています!
参考:おしゃれなカフェ風ゴミ箱の作り方。ゴミを見せないインテリアダストボックス。(LIMIA)
上段の上部の空いているスペースはいろいろディスプレイ出来るように有効ボードを買ってきたので、サイズに合わせて切り出して取り付けようと思っています!
テレビボード(2代目)
最初に作ったテレビボードが購入したテレビを置くには少し不安があったため、もう少し高さが低く、奥行きのあるものを作りました。

脚には杉の90mm×90mmの柱にも使われる角材を使用しました。
上部の天板は丈夫さを出すために2×4材を使用し、下部の棚板は全体の重量を重すぎないようにするために1×4材を使用しています。
ワトコオイルのドリフトウッドで天板と棚板を塗装したのですが、思ったより古材っぽい雰囲気がでてとても気に入っています!
脚はワトコオイルのエボニーで塗装したのですが、思ったより赤黒くなってしまったのでもしかしたら普通の黒のペンキで塗り直すかもしれません。
和室の畳をフローリングに
和室は絶対使わないなーと思っていたので洋室風にリノベーションをしようと思い、畳をフローリングに変えました。
結構大掛かりな作業になって、自分でできるかなと不安でしたが、意外とやってみるとそこまで難しい作業もなかったので、和室を洋室に変えたいなと思っている方がいれば自分でやってみるのも楽しいかもしれません!
この作業は、少し余裕ができてきて作業の写真をある程度撮っていたので手順をご紹介します!
畳をよせて、下地をつくる

まず、畳をよせて上にしくフローリングの厚さで段差がなくなるように下地を作る作業をしました。
この時、下地に使う木材はギチギチにならないように端から1〜2cmくらい余裕を持って敷くことをおすすめします!
何故かと言うと木は季節によって収縮するので、梅雨の時期に木が膨らんでしまい床鳴りの原因になってしまうので余裕を持って敷いていきましょう!
(僕は結構ギリギリで作ってしまったので、一部すでにちょっと床鳴りします。。。)
フローリング材を敷いてみる

下地ができたら一回フローリング材を敷いてみて、出来上がりのイメージを固めましょう。
フローリングの貼り方にはいくつか有名なものがあるのでそれをご紹介します!
定尺張り
同じ寸法のフローリング材を一定の幅で交互にずらしながら張っていく方法です。
材料の準備などそこまで大変では無いのでよく使われている手法になりますが、材料に少し無駄が出てしまうかもしれません。
乱張り
長さが一定ではないさまざまな長さのフローリング材を四方に張る手法です。
長さがそろった材料を集める必要がないので、比較的安価に仕上げられると思います。
他にもいくつかの貼り方があるのですが、興味があれば「フローリング 貼り方 種類」などで検索してみてください!
僕は、乱張りでフローリングを敷いていこうと思っていたので、材料を切り出しながら置いていきました。
下地にフローリングを打ちつける
今回は厚さ30mmの無垢材の杉板をフローリングとして選びました。
なので、一般的なフローリング材と施工方法が違っているのですがご参考までにご紹介します!
まず、フローリング材を留めるビスが見えないように、ドリルでフローリング材に穴を開けていきました。
そこにコーススレッドを打ち込んで、下地の木材に固定しました。
穴を埋めるために、同じ直径の木の丸棒を挿し込んで手ノコで切り、フローリング材と平らになるようにヤスリがけをしました。
フローリングに色をぬる
全部同じ色で塗るのはどうかなーと思ったため、2色に分けて塗りました。
塗料はワトコオイルのミディアムウォルナットとダークウォルナットを使ってみました!

2色使った感じがあんまり伝わらない写真ですが、もともとの木の色もあって、いろいろな表情を見せてくれる素敵な床ができました!
右の3列を塗っていないのは、作業するためのスペースのためでした!
塗り方としては、
- サンダーを使い、120番のヤスリをかける
- ヤスリを変えて、240番でもう一度ヤスリをかける
- 掃除機でヤスリがけしたあとの粉を吸い取る
- 塗料を塗って30分放置する
- 軽く乾いたところで、もう一度塗料を塗る
- 塗ったあとすぐに耐水の400番のヤスリで削る
- 乾燥するまで1時間くらいまつ
といった感じの流れになります。
6番目の手順の耐水のヤスリを掛けるところがサンダーが使えず手作業だったのでとてもつらかったです。
でもこの工程を経ることで、削った粉と塗料が混ざり合って表面がすべすべになるので手をかけた甲斐があったな!と思える作業でした。
妻の飼っているワンコも一回遊びに来たのですが、無垢材だからかわかりませんが気に入ったようで、ここでだらだらしていたので畳から変えてよかったなーと思います!
リビングの壁紙を剥がして塗装

もともとの壁紙が花柄?のような感じだったので、目立つ2面をどうしても変えたくて、まずリビングの壁1面だけを元の壁から青い塗装の壁に変更しました!
壁紙の端にカッターで切込みを入れて、容赦なく剥いでいきました。
この作業が思ったより楽しく、なんなら別の面も剥ぎたいくらいの衝動に駆られましたが、ぐっとこらえてこの面だけにとどめました。

部屋片付け前なので散らかってますが、こちらがBeforeの状態です。
塗料が掛かりそうな場所や床を養生して、作業を進めていきます。

1面の壁が剥げた状態です。
本来であればここで下地が見えてしまっている部分をパテで埋めて段差をなくすのが理想だとは思うのですが、我が家では「味」ということでそのまま強行突破してしまいました!
もし、塗装を考えている方がいたら下地処理きちんとやったほうがいいと思います!!!

1度塗り後の写真です。
今回は、ベンジャミンムーアのイブニングブルーという色の塗料を使いました!
ツヤが程よく出るエッグシェルと呼ばれるものを購入して塗ってみました。

こちらが2度塗り後1日たった状態の壁です!
あまりよく見ないでほしいのですが、鹿の時計の右下あたりに若干下地の浮きがあるのと左側が凹んでいるのがわかると思います!
こうなるので、くれぐれも下地処理をきちんとやったほうがいいです。
ノリで青くしよーぜみたいな感じで買ったので、塗る直前はほんとに大丈夫かこれと内心ビビってましたが、
塗ってみると思いの外、僕のイメージしていたかっこいい青だったので安心しました!
蛍光灯色の灯だと目がさめるような青で目立ってかっこいいですし、白熱灯色の灯だとリラックスできそうな青色に見えてこの色で正解だったかなと思っています!
飽きたらまた塗ればいいやって感じなので、2年後くらいに違う色にしてみるのも面白そう!!
約3600色から好きな色を選べるので、自分の好きな色を選んでください!
さいごに
全部が全部やったことのない作業だったので、調べたりやってみたりで手探り感満載の10月DIYでしたが、なんとか全体的に完成まで持っていけたので良かったなと思っています。
今の所、11月は妻のワンコのトイレのDIYと青い壁の隣の面にレンガの壁紙を貼ったのでまた月末にでも記事にします!
あと11月中に寝室に洋服用の棚作りたいなーと思っているので、作業がんばります!!!!
今回のDIYで使った工具等を上の記事で紹介してますのでよかったらご覧ください!