高校からずっと仲のいい友だちカップルがキャンプを始めたい!と言っていたのでオススメしたいキャンプギアをまとめてみました!
カップル向けの記事なので基本的に使用人数は2人 + αを想定しています。
まずはほぼ確実に必要なキャンプギア
キャンプに行くときにほぼ必要になる最低限のキャンプギアをご紹介します!
やっぱりキャンプといえばテントに宿泊だよね!
キャンプといえばテントを想像する人が多いと思います!でもテントって各メーカーから色んなサイズ・形のものが発売されているのでどれを買うのがいいの?と迷ってしまうと思います。
あまり安いものを買ってしまうと結構すぐ壊れてしまうイメージなので、ある程度良いものをおすすめしたいです!あと使用人数が2人になっているテントだと寝るだけなら大丈夫だと思いますが、中に荷物を置いたりすると意外と狭いなと感じてしまうと思うので3〜4人用のテントをおすすめします!
今から始めるならやっぱりコレがおすすめ!
今からキャンプを始めるのであればsnowpeakから発売されたばかり(2018年3月31発売)のエントリーパックTTがおすすめです。まさかsnowpeakからこんなにオトクなセットが出るとは思っていませんでした。
同じスノーピークで一番近い構成の3人用テントのアメニティドームSと4人用タープのHDタープ ヘキサを購入すると¥57,400 (税別)になるので4人用テントと4人用タープがついていて、¥49,800 (税別)で買えてしまうのは本当にオトクだと思います。
テントの他にグランドシートとインナーマットが必要になるので合わせて購入するのがオススメです!
寝袋はあったほうがいいよ!
テントで寝る時に夏だと暑いんじゃないかとよく言われるのですが、山にあるようなキャンプ場だと意外と涼しかったりするので寝袋は必要だと思っています。家で使っている布団セットでも良いのですが、寝袋ほどコンパクトにならず、積載で場所を取ってしまうので寝袋がおすすめです!
おすすめは0度から使用できる封筒型
寝袋は大きく「マミー型」と「封筒型」の2つの形で分けられ、車で行くオートキャンプであれば「封筒型」がコスパもよくおすすめです。
暑いときは広げて掛け布団としても利用できて、簡単に温度調節が可能なので、春から秋にかけて使用可能です。最近では洗濯機で丸洗いできるものもあるので清潔に使用できます。
秋まで使うことを考えると、使用可能温度が0度になっているものをおすすめします!
LEDのランタンも2つくらいあった方が便利だよ
初めからガスやガソリンのランタンを購入してしまうのも悪くないかなーと思うのですが、停電のときや非常時にも使えるLEDのランタンをいくつか購入しておくのがオススメです!
タープの下で使用する明るいメインランタンと、テントの中で使用するランタンの2つがあると便利かなーと思います。
メインランタンとしてオススメの「コールマン クアッドマルチパネルランタン」
アルカリ単一電池4個または8個で使用でき、電池8個使用時は最も明るい800ルーメンで20時間使用することが可能です。USBポート付きでのスマホ充電にも対応しているのがおすすめのポイントです。
それぞれのパネルが取り外して使用できるので、トイレに行くときなどに持っていくことが出来るので暗いキャンプ場でも安心です!
テントの中での灯りにおすすめ。「コールマンCPX6 リバーシブルLEDランタン3」
テントの中ではあまり明るすぎないランタンがオススメです。リバーシブルLEDランタン3は逆さに吊るしても使用できるやさしい明かりのウォームカラーLEDランタンです。
High/Low/ナイトライトの3段階で明かりを調節できるので寝る時に真っ暗だと眠れない人などにおすすめです!
チェアもあったほうがいいかも!
レジャーシートを敷いて、地べたに寝っ転がるのも気持ちいいんだけど、さすがに長時間は厳しいと思うのでチェアも2人分買ってしまうのが良いかなと思います!キャンプじゃなくて庭でBBQやる時や旅行の時に公園で休むのにも使えるので無駄にならないのもオススメポイントですね。大きいと意外と積載場所をとるのでコンパクトになるチェアをご紹介します!
お気に入りのキャンプギアを見つけて欲しい!
キャンプにはまっていく = ギア沼にはまっていくと言っていいくらい気づいたらキャンプギアが増えている気がしますが、まずはお気に入りのキャンプギアを見つけさせるのがキャンプにはまっていくための第1段階かなと思っています!
僕たちカップルが最初にキャンプに行くようになったきっかけは、僕がUNIFLAMEの焚き火台に一目惚れして焚き火をしたいからキャンプ行こうよ!と誘ったのが始まりでした。子供の頃両親にキャンプに連れて行ってもらっていて、なんとなくの知識はありましたが何が必要か、どんなことをするか等ぼんやりとしかわかっていない状態でキャンプに行きました。
ご飯をつくるために!
キャンプによく行くようになると、BBQだけしているのに飽きてきてしまうと思います。
そこで欲しくなってくるのが、炭火じゃない調理器具。
僕はこの段階でランタンもLEDじゃなく、ガスやガソリンのランタンが欲しくなってきていた頃でした。
燃料はガスかガソリンどちらかにまとめてしまうのがおすすめなので、今回は両方の組み合わせをご紹介します!
ガス燃料でおすすめの組み合わせ
ガス器具のメリットはイニシャルコストの少なさと扱いのしやすさにあるかなと思っています。
逆にデメリットはランニングコストがかかってきてしまうことです。
ガソリン燃料でオススメの組み合わせ
ガソリン燃料のメリットは火力の安定性と上記でのガス燃料とは逆でランニングコストが少ないことです。
デメリットは扱いに慣れるまで時間がかかることかなと思います。
お酒や食材の保冷にクーラーボックス!
はじめは小さめのサイズでも良いと思うのですがクーラーボックスもあった方が便利です!
夜に2人でお酒飲もうと思っても、ぬるかったらがっかりしちゃいますからね。
まずはこのくらいのサイズから
2人で1泊2日のキャンプに行くのであれば30Lくらい入るクーラーボックスがオススメ!
保冷剤や氷などの冷やすためのものを入れると意外と物が入らなかったりするので、あまり小さすぎるものはおすすめできません。
連泊するほどキャンプにはまったら
その都度お買い物行くような感じであれば大きいクーラーボックスは必要ないと思いますが、地方のキャンプ場だと最寄りのスーパーまで行くのにめっちゃ時間かかる。。みたいなこともよくあるのでそういう場所に連泊する様な感じであれば、50Lくらいのクーラーボックスがオススメです!
上で紹介しているスチールベルトクーラーは、僕たちのキャンプで色違い(ストロベリー)を使ってますが、保冷力も高く、何より見た目がかわいいのでとっても気に入っています!
クーラーボックスは保冷するためのもの!保冷剤も忘れずにね
最初のうちは、スーパーで売っている袋に入ってる氷でもいいんだけど、よくキャンプに行くようになると袋の氷って大きいから邪魔になることが多いのです。保冷剤ならコンパクトだし、冷却時間も長いからオススメ!
自分たちのスタイルを作ってください!
今はキャンプブームと言って差し支えないほどキャンプに興味がある人がいると思うので、各メーカーから多種多様なキャンプギアが発売されています。中にはDIYでオリジナルのキャンプギアを作ってしまう人たちもいます。instagramにはおしゃれなキャンプの写真をあげている人がたくさんいます!そういう人たちを参考に自分たちが過ごしやすいキャンプサイトを作るために頑張って!!!
今回紹介したのはキャンプする上でほぼ使うだろうなと思われるギアなので、もっと便利にとかもっと可愛くとかでどんどんキャンプギアの沼にハマっていっちゃうと思います。そうなっても僕は責任取りませんからね!